但馬の美しい花をご案内します

座禅草
<香美町ハチ北>見頃/3月下旬~4月中旬
別名ダルマ草、この名は達磨大師にちなみます。

桜
<出石城跡>見頃/4月上旬~5月上旬
但馬の小京都と言われる出石。
一望できる城跡には、ソメイヨシノ、その後ヤエザクラが咲きます。
<朝来市立雲峡>
見頃/4月上旬~中旬
但馬吉野と言われ、樹齢300年の老桜が群生。

桜
<香美町村岡>見頃/4月上旬~5月上旬
山名藩祖の山名豊国候以来の陣屋跡は現在、御殿山公園となり春は美しい桜が咲きます。

チューリップ
<但東町畑山>見頃/4月中旬
畑一面に色とりどりのチューリップ百万本が咲き誇る。

水芭蕉
<香美町ハチ北>見頃/4月中旬~5月上旬
6000株のミズバショウが純白の可憐な花をつけます。

つつじ
<豊岡市倉楽園>見頃/4月下旬~5月中旬
つつじの群落が重なり、開花期はむせかえるように咲き誇る。

ぼたん
<日高町隆国寺>見頃/4月下旬~5月上旬
日本庭園と牡丹園、住職が丹精込めて育ててきた70種1000株を超える牡丹が栽培されています。

カキツバタ
<香美町村岡>見頃/6月中旬
県指定天然記念物。
蘇武岳の頂上付近銚子ケ谷湿原の約2000平方メートルに20万株が群落。
4000年前の縄文時代から自生しています。
.jpg)
夏つばき
<但東町安国寺公園>見頃/6月下旬~7月上旬
夏つばき散策道が500メートルほど続きます。
(道は整備されておりません)

ひまわり
<東町畑山>見頃/8月上旬~中旬
100万本のひまわりが花を咲かせます。
花の切花サービスなどが行われます。

そばの花
<但東町赤花>見頃/9月下旬~10月上旬
そばの郷。ここの名物は、つなぎを一切使用していない赤花そば。
そば粉100%で赤花ならではの味わいです。

どうだんつつじ
<但東町安国寺>見頃/11月中旬
滝のように流れるようなどうだんつつじがあり、緋毛氈(ひもうせん)のように真赤になります。
※緋毛氈=ひな壇に敷く赤色のフェルト状の敷物

紅葉
<日高町阿瀬渓谷>見頃/11月上旬~中旬
兵庫森林浴50選。
四季折々に美しい約5kmのハイキングコースあり。